こんにちは。SAWA医療設計、代表の澤です。
私は以前に椎間板ヘルニアの手術のため、整形外科に3週間ほど入院していたこことがあります。術後2日目でなんとか歩くことを許され、最初に私がしたことは病室のベッドから病棟の中央にあったトイレに行くこと。
身体にメスを入れたのはその時が最初で、“手術の後に普通に歩くことって、こんなに大変なんだなぁ“と、患者さんの立場にたって、初めて実感することが出来ました。そして自分のベッドからトイレに行き着くまでの間、廊下の壁に手すりがついていることの有難さを感じたのもこの時でした。
そこで今回は私の入院患者としての経験もふまえながら、“廊下の手すり”と、これまた病院の廊下によくある火災時に使用する”消火栓”、これらを設置する際の2つのチェックポイントについて、お話ししたいと思います。
患者さんが、手すりを使いながら廊下を歩いている様子をよーく観察してみると、手すりを握るというよりは自身の体重を移行させながら、歩いていることに気が付きます。
術後の私もそうでしたが、患者さんは様態によって握力も弱くなっており、自分の足腰に負担が掛からぬよう杖をつくような感じで、手すりの上で手を滑らせながら目的地まで移動しています。
そのため手すりの断面形状は、手すりに自身の体重の一部をあずけ易いよう、円形ではなく楕円形のもが使い易いと考えられ、10年ほど前から各メーカーから楕円形の手すりがだされています。ちょとしたことですが、患者さんにとっては安心して移動ができる優しい手すりとなります。
各手すりメーカーさんは、カットサンプルをお持ちです。業者さんにお願いし手すりのサンプルを取り寄せ、実際にサンプルに触れてからみなさんで選ばれることをお勧めします。
もう一つ、患者さんにとって手すりは、途切れなく続いている方が望ましいと言えます。しかし、よく病院の廊下壁に埋め込まれている消火栓、その部分で長さにして60cmほどですが、廊下の壁の手すりが途切れているのを見かけます。
一般的な建物内部の消火栓、その高さ寸法は90cmとなっています。一方、廊下の壁に取り付けられている手すりの高さは70〜80cm、どうしても消火栓の扉と干渉するため火災時の安全性を優先し、その部分だけ手すりを取り止めることがあります。
しかし近年その様な事態を解決するべく、消火栓の製造メーカーから上の写真の様に手すりスペースを確保しているタイプが、発売されています。また消火栓の高さを抑えて手すりの下に納まる、消火栓の高さが60cmほどのロータイプ型のものも発売されています。こちらも業者さんのアドバイスを受けながら、一緒に検討されると良いでしょう。
ちなみにあの消火栓、火災時に消防隊が使用するものと思われていますが、本来は初期消火を目的とし、消防隊が到着する前にみなさんが容易に使えるよう操作し易くなっています。
防火訓練時にはひとまず開けて見て、万が一の時の使い方をスタッフみなさんで確認してみて下さい。