「人間万事塞翁が馬」この言葉、明日の朝まで覚えてられますか !

こんにちは代表の澤です。

先日、TBSの番組を見ていたら、女優の芦田愛菜さんが、2012年にIPS細胞
の発見でノーベル賞を受賞された、山中教授
のお話をされていました。

その中で、山中教授の波瀾万丈な人生が描かれている自叙伝の本を紹介し、
特に教授が座右の銘にされている『人間万事塞翁が馬』という言葉に感銘を
受けたとのこと。

『人間万事塞翁が馬』(じんかんばんじさいおうがうま)

この言葉は、中国の古い書物に書かれている話しだそうです。中国の北の
城塞に住む老人が、その当時とても貴重されていた馬を飼っていました

ある時、その馬が逃げてしまいました。近所の人は、老人を慰めましたが、
老人は「このことが幸福にならないとも限らないよ」と言いました。しばらく
経ったある日、逃げ出した馬が良い馬をたくさん連れて帰ってきました。

その話しを聞いて、近所の人達が老人をお祝いに行くと老人はみんなに
「このことが、災いにならないとも限らないよ」と言いました。

しばらくすると、今度は老人の息子がその馬から落馬して、骨折しました。
近所の人がかわいそうに思い老人をなぐさめにいってみると、老人は
「このことが幸福にならないとも限らないよ」と言いました。

1年が経った頃、近くの異民族が城塞を襲撃にきました。

近所にいた若者はすみんな、戦争にかりだされその多くが亡くなりました。
老人の息子は、足に怪我を負っていたために、その難をのがれました。

禍福は予想できないこと、くよくよしたり、おごったりせずに自分の出来る
ことを淡々と行いなさいという戒めと、わたしは感じました。

芦田愛菜さんは最後に、「これから先、辛いこともあると思うんですけど、
その時その時一喜一憂するんじゃなくて、これはチャンスかもしれないって
思えるようになれれば」
と話されていました。勉強になります…

「人間(じんかん)」とは世間(せけん)、「塞翁」というのは、城塞に
住んでいる老人という意味だそうです。

関連記事

  1. 2500年前の言葉「聞いたことは忘れる、見たことは覚える」by老子

  2. クラウドやAIを駆使しながら、地域住民の健康を見守っていく体制づくりが…

  3. 医療スタッフを乗せたFlying Hospitalが、世界各国へ飛び立…

  4. 40歳の時に、残り30年の生き方を決める「鷹の選択」の話

  5. 『PICU』ドクター、「最も患者さんにとって良い結果になるように」

  6. あれから40年、専門特化された医療の現場で、なんでも診てくれる先生

最近の記事

制作実績一覧