スーパー・プレゼンテーション、「人工知能が人々の仕事を奪うかもしれない」

こんにちは〜代表の澤です。

札幌は、今日からYOSAKOI祭りのメインイベントをむかえ、オフィスの
目の前の大通公園は全国・全道から集まってきた、踊り手と観客であふれ
とても賑わっています。

昨日、NHKの「スーパー・プレゼンテーション」という番組を見ていたら、
MITのデビッド・オーター教授が”人工知能”に関して話されていました。

「人工知能が人々の仕事を奪うかもしれない」という懸念に対して、教授は
米の経済の歴史をふまえながら否定し、「業務の一部を機械が担うようになる
と、他の部分の重要性が増すため、人間がもつ判断力、創造力が重要になる」

と、結論付ていました。確かに今も様々な分野でいろいろな作業が機械化され
ていいますが、何処に行っても人手不足という話しを聞きます。

「でも、人工知能がどんどん学習し進化したら、創造という力も…」

そのまま、他番組のニュースを見ていると、今度は大手の清涼飲料メーカーの
自動販売機
の話題がニュースになっていました。

こちらのメーカー自社製品の購買に繋げるために、既存の自動販売機にあるもの
をくっつけました、「投資費用が安価で、通りを歩いているが急に困った時に
とても役に立つもの」、さてそれは何でしょう?

これこそまさに、デビッド・オーター教授が言っている「創造力」だと思います。
人工知能はそんなことは考えつかないでしょう。

答えは「雨が降った時に、誰もが自由に使えるカサです」

これらのカサは駅で忘れられた遺失物を再利用、使い終わったら近くの同メーカー
の自動販売機に返却する
、さらに製品が認知され購買に繋げるという仕組です。

天気予報では、札幌は明日から雨模様、お祭りを見る観客にとって必要な時だけ
身近にあるというこのシステム
、とても便利かと思います。

コンビニでもやってくれると、ありがたいですね〜

関連記事

  1. 病院を運営する2つの委員会の対立の中、ハードとソフトの両面を大改革!

  2. 競争から協調への流れ「地域医療連携推進法人制度」のメリットとその課題

  3. あれから40年、専門特化された医療の現場で、なんでも診てくれる先生

  4. そういえば20年前、ナイチンゲールに助けられたことが…

  5. 160年前のイギリスで、病院環境を改善させた”女性統計学者…

  6. 法的に必要な病室の採光と換気、機械設備で代替えが可能なのは2つのうちど…

最近の記事

制作実績一覧