病院でも活躍!停電・災害時も安心な自己発電式の自動水栓とは?

    自動水栓イメージ写真

    こんにちは、代表の澤です。

    最近、駅やスーパーのトイレでも見かけるようになった、赤外線センサー式の自動水栓。手をかざすだけでジャーと水が出る便利な手洗器ですが、病院建築でも以前から感染防止のために広く採用されています。

    特に、患者さんや医療スタッフがメインで使用する手洗器は、非接触型の自動水栓が設置されています。

    しかし、自動水栓には通常、電源が必要です。もし工事や機器の設置で一時的に停電になったら、水が出なくなり困ってしまいますよね。でも、そんな不安を解消する方法があります。

    それは、「自己発電機能のついた自動水栓」です。

    SAWA

    この記事は、次のような人におすすめです。
    自動で水が出る手洗器を導入したい人
    ・停電や災害時でも使える方法が知りたい人

    あまり知られていませんが、実は、停電などの災害リスクに備えながら、長期的な運用コストも抑える効果が期待できます。ご興味のある人は、ぜひお読みください。

    目次

    自己発電式の自動水栓とは?

    このシステムでは、小さな水車を手洗器の内部に組み込み、吐水時の水の流れを利用して電気を発生させます。まるで水車小屋のように、流れる水の力で発電し、その電力を自動水栓のセンサーに供給する仕組みです。

    意外なことに、このシステムは十数年前からすでに製品化されており、病院建築においては次のようなメリットがあります。

    停電時でも手洗が可能

    病院にとって電気は最も重要なライフラインの一つですが、改修工事や大型機器の設置の際には、一時的に電気をストップしなければならないことがあります

    医療スタッフにとって「手指衛生の確保」は最優先事項。そのため、手洗器が使えなくなるのは大きな問題です。そんな時でもこのシステムは水力発電機を内蔵しているので、停電時でも手洗いが可能。衛生環境を維持する上で非常に有効です。

    また、病院では病棟・外来・診療・管理・供給エリアなど、いたるところに手洗器が設置されています。24時間365日頻繁に使用されるため、自己発電式を導入すればランニングコストの節約にも繋がります。

    電源工事が不要で改修工事にも最適

    既存病院の水まわりを改修する際、電源がもともと壁際に引かれていないケースが多くあります。そのため、センサー式自動水栓を導入するには、新たに電気工事が必要になることも。

    しかし、自己発電式なら外部電源が不要なので、電気工事を省略でき、コスト削減や工期短縮のメリットがあります。

    ちなみに、イニシャルコスト(導入費用)に着目すると、自己発電機能の有無による価格差は、センサー付き蛇口1台あたり約6,000円程度。長期的な運用コスト停電時のリスクを考えると、十分に検討する価値がある選択肢と言えるでしょう。

    まとめ

    今回は、病院の改修工事で一時的に電気をストップしなくてはいけない時や、停電・災害時でも安心の自己発電式の自動水栓について紹介しました。

    病院の設計・改修を考える際、利便性だけでなく、コストや災害時の対応力も重要なポイントです。自己発電式自動水栓は、そんな課題を解決する一つの有力な手段として、今後ますます注目されるかもしれません。

    病院建築でのお困りごとは、SAWAにお気軽にご相談ください。

    お困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください

    SAWA医療設計 電話番号
    目次