将来の病院改修の負担を軽減!見逃しがちな設計の2つのポイント

    将来の改修コスト・運用コストを抑える病院設計のポイント イメージ写真

    こんにちは、代表の澤です。

    2025年問題に向け、国は社会保障費の抑制策を打ち出しており、今後もその流れは続くものと考えられます。しかし、現時点で10年後の診療報酬の動向を正確に見通すのは難しいことです。

    そこで今回は、病院を新築・増築する際の企画・設計段階で、見落としがちな2つのポイントをご紹介します。

    SAWA

    この記事は、次のような人におすすめです。
    病院の新築・増改築を計画している人
    ・医療制度の変化に柔軟に対応したい人
    ・将来の建築コストや運営コストを抑えたい人

    病院設計20年の設計士が、将来コストに影響が大きい重要なポイントをまとめました。

    これらは、将来的な診療報酬の変化や医療法の改正に対応する際、改修費や病院運営コストに大きく影響するため、ぜひご確認ください。

    目次

    将来の病院運営への負担と工事費を抑える設計の2つのポイント

    将来の病院改修の負担を軽減する設計の主なポイントは、以下の2点です。

    耐震壁の設置位置を慎重に検討する

    病院改修工事において、1番頭を悩ませるのが、コンクリート壁の存在です。
    コンクリート壁には、大きく2つの役割があります。

    コンクリート壁の主な2つの役割
    1. 耐震壁として建物を支える役割:この場合、耐震性に関わるため、間取り変更などでの撤去は不可能です。
    2. 耐火性・耐水性を持つ壁としての役割:こちらは機能性を保持できれば撤去可能ですが、撤去工事の騒音や振動は凄まじく患者さんや医療サービスの提供に大きな影響を及ぼします。

    そのため、新築や増築の企画・設計段階から、耐震壁の設置位置を慎重に検討することが重要です。

    例えば、診察室や処置室の並びの壁、病棟の長い廊下の壁など、将来的に間取り変更の可能性がある部門には、耐震性に影響しない範囲で設置する位置をよく検討するよう設計業者と調整してください。

    あらかじめ将来の変化を見越しておくことで、建物の変化に対する柔軟性が高まり改修コストも抑えることができます。

    隣接地への拡張性を考慮する

    次のチェックポイントは、将来的な病院の拡張性です。例えば、15年後に隣接地を取得し新棟を建設するとして、その新棟と既存建物をスムーズに接続できるかを考える必要があります。

    拡張時の障害となるのは、既存建物から隣地に向かって連結すべき適切な廊下が伸びていないことです。その様な事態にならないよう、病院の建替計画などでは、企画段階から隣地での将来の増築をイメージして計画を進めるよう、設計事務所にお願いしてください。

    あらかじめ渡り廊下の設置を見据えて設計しておけば、既存改修時のコストが大幅に縮減されますし、病院運営への影響も軽減されます。

    他にもチェックポイントはありますが、上の2つのポイントは、後からでは対応が不可能な項目です。忘れずに検討してください。

    まとめ

    医療の将来の動向は予測が困難です。診療報酬の変化や制度改革にも柔軟に対応する必要があります。そのためには、改修や拡張が容易な病院設計を目指すことが重要です。

    将来の病院運営への負担と工事費を抑える設計のポイント
    1. 耐震壁の設置位置を慎重に検討する
    2. 隣接地への拡張性を考慮する

    病院設計の初期段階から慎重に検討し、将来に備えた柔軟な病院づくりを進めていきましょう!

    こちらの記事では、病院の建築コストや運用コストを抑える施設計画のポイントについて解説しています。ご興味のある人は、ぜひお読みください。

    病院建築でのお困りごとは、SAWAにお気軽にご相談ください。

    お困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください

    SAWA医療設計 電話番号
    目次