数字でみる実績

    SAWA医療設計は、「病院改修」が中心の会社です。北海道札幌市が拠点です。
    「病院」が取引先実績の80%近く「改修」が案件全体の73%を占めています。

    取引先全体に占める医療機関の割合78%
    医療機関における取引先実績 病院76%
    案件エリア別実績は、北海道が99%
    取引先医療機関 病床規模 100床以上〜300床未満が45%
    案件全体に占める「改修の割合」73%

    病院改修サービス

    【病院専門20年】SAWA医療設計が提供する「病院改修サービス」

    診療報酬アップ
    を狙う改修

    • 診療報酬改定の流れにのりたい
    • 改修で医業収入をあげたい
    • 運営を極力妨げずに改修したい、など

    診療報酬改定に対応した改修ならお任せください。
    病院専門20年の豊富な実績で、運営を極力妨げず医業収入をあげるための改修をサポートします。

    運営効率アップ
    を狙う改修

    • 病棟が古くて使いにくい
    • 動線が非効率でスタッフの動きに無駄がある
    • 病床稼働室が低い、など

    非効率な動線や病棟プランのお悩みを解決いたします!
    動線や施設プランを改善し、病床稼働率アップスタッフの動きの効率化により、運営収益アップを目指します

    WC水まわりの
    改修

    • 水まわりが古くて使いにくい
    • トイレが汚くて臭いが気になる
    • 水まわりを快適で使いやすくしたい、など

    WC水まわりのお悩みを解決いたします!
    運営をできるだけ妨げずに、患者さんやスタッフが使いやすい水まわりを追求します。

    お困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください

    SAWA医療設計 電話番号

    事例紹介

    SAWA医療設計が行なった「施設ごとの事例」を紹介します。
    病院改修の事例について知りたい病院関係者様は、お気軽にご相談ください。

    周産期医療

    NICU、MFICU、新生児回復室、授乳室、プレイルームなど周産期医療の事例を紹介します。

    手術室イメージ写真

    手術室

    綿密な計画を立て、病棟の運用を継続しながら行なった手術室の改修事例などを紹介します。

    WC水まわり

    病棟のWC水まわりや1階外来エントランスまわりのトイレ改修などの改修事例を紹介します。

    リハビリテーション

    より実践的な日常生活動作訓練を行い自宅復帰を目指すADL室の改修事例などを紹介します。

    回復期リハビリ

    患者さんの療養・リハビリ環境を充実させる回復期リハビリ病棟の改修事例を紹介します。

    小規模多機能型居宅介護

    地域密着型サービスの拠点としての小規模多機能型居宅介護施設の事例などを紹介します。

    サテライトクリニック イメージ写真

    サテライトクリニック

    病院本体への集患を目的とした新たなサテライトクリニックの改修事例などを紹介します。

    プレイルーム 写真

    プレイルーム・デイルーム

    入院中の子どもたちや患者さんのためのプレイルームやデイルームの事例などを紹介します。

    「SAWAの病院設計サービス」提供事例

    お困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください

    SAWA医療設計 電話番号

    代表ごあいさつ

    病院経営の成功を支えるパートナーとして

    病院建築には、「建てる時」だけでなく、その後40年以上にわたる「運用」の視点が必要です。建物の維持費や設備更新費、医療スタッフの効率的な動線設計など、長期的なコスト削減が経営の鍵を握ります。しかしながら、建設当時に十分だった施設も、医療機器の進化やスタッフの増加により、10年後には効率を失うことが少なくありません。

    「最近、スタッフの残業がちょっと増えてきたね…」
    「みんな一生懸命やっているんですが、記録作業がどうしても後まわしに…」

    毎日の非効率なスタッフの動きやエネルギーのロスは、残業などの医業費用の増加に繋がり、24時間365日稼働している病院経営にボディーブローのように効いて、経営を徐々に圧迫していきます。

    私たちSAWA医療設計は、こうした課題に対応するため、「病院改修設計」を中心としたサービスを提供しています。例えば、スタッフの動きを効率化するレイアウトの見直しや、診療報酬改定に対応した施設基準クリアの支援を通じて、医業費用の削減収益向上を目指します

    地域の患者さんに選ばれる病院運営を365日支えるために、経営目線で寄り添い時代の変化に対応できるパートナーであり続けることが私たちの使命です。病院の改修計画などでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

    SAWA医療設計 代表 澤 一級建築士 認定登録 医業経営コンサルタント
    SAWA医療設計 株式会社
    代表 澤 匡文

    一級建築士
    認定登録 医業経営コンサルタント

    応援メッセージ

    医療法人社団 北樹会病院
    事務長 後木伸一 様

    医療法人社団北樹会病院は豊平区で平成元年に開業し、ベッド数275床(回復期リハ60床、障害者病床155床、医療療養60床)でリハビリと慢性期医療を提供。加えて通所リハ、デイサービス等、種々の介護サービスも行っています。
    澤さんには20年間お世話になってますので、設計事務所設立当初からになると思います。
    2006年の回復期リハ病棟への改修に始まり、病院1階から6階までの全面的改修、最近では病院本体と渡り廊下でつないだリハビリセンター増築と、旧リハ室の会議室・ADL室等への改修で設計監理を担ってもらいました。築36年経つ施設がスマートで現代的かつ機能的な施設となり、職員は勿論、来院者から「とても良くなった」との声をいただいています。
    20年間の信頼には理由があります。増築や改修には法的にクリアしなければならない事が出てきますが、澤さんは常に勉強しておりかつ、役所や保健所に出向き真正面から解決するので、後から問題が出てくる心配はないのです。又、看護師やリハスタッフ等実際に利用する職員の声を良く聴き知恵を絞ってくれます。
    図面を書く福田さんとのコンビも良くお二人の誠実な人柄が絶対的信頼となっています。

    医療を取り巻く環境は厳しい昨今ですが、その独自性を発揮されてSAWA医療建築設計㈱が今後ますます発展されますことをお祈りいたします。

    医療法人社団 北樹会病院 事務長 後木伸一 様

    医療法人北祐会 北海道脳神経内科病院
    総務部 部長 濱田祥蔵 様

    澤医療設計株式会社の澤氏とは病院設備の更新を機会に新棟の設計、同敷地内での病院建て替え計画から完成までと大変お世話になりました。

    それぞれのミッションの中では困難な事例も多く、また病院の機能を維持しながら事案をこなさなければなりませんでした。設備更新・建て替えについて専門知識も経験もなかった私どもとしてはどこからどう計画を進めていくかも不透明でしたが、澤氏は保健所との同行協議、施設基準の更新、さらに患者さんや職員の動向についてまで計画段階から落とし込んでいただきました。

    おかげさまで「目算より進んでいた配管の老朽化」や「急な埋蔵物への対応」などのトラブルにも対応することが出来ました。また、更新された施設は患者さんと職員にとってただ新しいだけではなく、細やかなところまで親切と心遣いが感じられる「やさしい建物」となりました。

    これからも社会を支える「やさしい建物」を増やしていただければと考えております。もちろん、今まで同様に私どもともお付き合いいただければ幸いです。

    医療法人北祐会 北海道脳神経内科病院 総務部 部長 濱田祥蔵 様

    お困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください

    SAWA医療設計 電話番号

    ご相談の流れ

    お電話でもメールでも、お気軽にお問い合わせください(ご相談・お問合せ無料)。
    まずは、面談にてお話をお伺いいたします。

    01

    お打ち合わせ

    02

    現地調査

    03

    プレゼンテーション

    04

    事業計画決定

    05

    設計・監理契約

    06

    基本・実施設計

    07

    工事着工

    よくある質問(FAQ)

    他の設計会社との違いはなんですか?

    違いは、「病院に専門特化」していることと、「病院改修に強み」をもつことです。

    私たちは20年以上、病院設計を専門に手がけており、大小さまざまな病院の改修などの設計業務を経験しています。医療制度や医療法・診療報酬など、医療特有の理解が必要な設計も多数経験しています。また、スタッフや患者さんの動線や病院運営を理解し、病院設計20年以上の経験のある担当者が調整を行うので、スタッフとのコミュニケーションも円滑に進めることができます。さらに、目の前の課題解決だけでなく、長期的な目線にたって費用対効果の高い提案を行うことも特徴です。

    他社とのサービスの違いや、依頼するメリットはなんですか?

    当社が提供する改修サービスでは、例えば、2年ごとの診療報酬改定に対応した「診療報酬アップを狙う改修」や、スタッフが動きやすい環境を整え、時間的効率を向上させたり、非効率な動線やプランを見直して、医業費用の抑制を目指す「運用効率アップを狙う病院改修」といったサービスがあります。また、「WC水まわりの改修」をはじめ、病棟を運営しながらの改修も多数経験しており、病院改修に特化したノウハウがあります。

    病院の運営を止めずに工事できますか?

    状況により詳細な検討が必要ですが、病院の改修工事では、診療を止めずに進めることが非常に重要と理解しています。過去のプロジェクトでも、病棟の運営を続けながら改修工事を行なった経験が豊富です。

    運営への影響をできる限り抑えるために、ステップ図などを作成して、段階的に工事を進めたり、仮設の代替施設をつくることで、工事期間中の影響を最小限に抑える工夫などを提案します。工事期間中の騒音や衛生面も含め、患者さんやスタッフに極力負担をかけないよう配慮しながら改修工事の計画を提案します。

    アフターフォローもちゃんとしてもらえますか?

    工事完了後のアフターフォローも含め、しっかり対応しますのでご安心ください。お客様が安心・安全に24時間365日運営を続けられるよう、長期的な目線でサポートし、経営目線で寄り添えるパートナーであり続けたいと願っています。

    病院建築コラム